<中古物件フルリフォーム〉メリハリをつけた予算配分で、憧れのウッドシャッターも採用

基本情報
リフォ友さん
住居形態
リフォームのきっかけ
ショールーム巡り
トイレ、お風呂、洗面台→TOTO
キッチン、お風呂→タカラスタンダード
キッチン→ウッドワン
と、考えていたので、この3カ所をまわりました。
TOTOは予算がオーバーしてしまい、選択から外しました。
お風呂はタカラスタンダードのショールーム見学をした時に、床のキープクリーンフロアが気に入りました。陶器でガシガシブラシで洗える所に魅力を感じました。
以前からホーローが大好きだったのも決定打になりました。
洗面台は工務店さんから、デザインが同じ感じで、低コストのタカラスタンダードのファミーユをお勧め頂き、タカラに決めました。
キッチンもウッドワン、海外食洗機を希望していたのですが、これもまた予算オーバーしてしまい、1から考え直しました。山さんの動画をたくさん観て参考にさせて頂き、タカラスタンダードのリフィットを選びました。
業者探しと選び方
- 業者選びの決め手は?
一番のこだわりポイント
予算をしっかり守る事に重きをおきました。
プラン相談サービスを利用し、プランナーのさちさんに相談をさせていただいたので、自分が何をどうしたいのか?という事がなんとなんではありますが、イメージができていましたので、なるべくそのイメージに近づけられるように努力しました。
壁紙コーディネート
各部屋、色々な壁紙を選びました。壁紙もさちさんからのリフォームプランを参考に選んだのですが、予算が合わないので、多く必要な部分は量産クロスにして予算を削減して、少しの部分はウィリアムモリスの壁紙を選ぶ事ができました。そのメリハリが毎日部屋に入るたびに、テンションが上がって、嬉しくなってにこにこしています。
キッチンとトイレの天井に木目調のクロスを選んだのもお気に入りポイントです。
サンゲツ、リリカラのショールームに行って、サンゲツは2回行きました。2回行く事により、より良い壁紙を選ぶ事ができたと思っています。
ハンギングバーの設置
洋服、洗濯物、植物など飾りたくて、色や長さ、場所にこだわって付けました。
窓まわり
カーテンは普通すぎて、なんだか残念なイメージが拭えず、引っ越し後も前住人の方のカーテンを使って、ずっと自分の納得できる窓の装飾?を探していました。
ウッドブラインドにしたい!という希望が最初からあったのですが、メーカーが納得できなくて、決めかねていました。あるYouTubeでNORMANのウッドシャッターという存在を知り、一目惚れしました。私の探していたのはこれだ!っていう感じでした。
代々木にあるショールームに行って、実際に見て触ってみました。
実物を見て、さらに惚れ惚れしてしまいました。が、完全オーダーメイドなので、まぁ金額も驚くお値段でした。ウッドシャッターは建具なので一生物だというお話しでした。
主人に相談した所、なんと私の希望を叶えてくれました。
ダイニングの出窓はNORMANのウッドブラインドにしました。これも完全オーダーメイドです。ノーマンのウッドブラインドは桐でできていて、軽くて丈夫で、色のバリエーションも豊富です。私はナチュラルな雰囲気が好きなので、木目が綺麗なマットホワイトにしました。自動降下機能をオプションで付けられるので、閉めるのも楽々です。
完全にブラインドを閉めれる工夫がされているので、遮光性バッチリです。
ブラインドをお探しの方にお勧めしたいメーカーです。
ウッドシャッターは本当に可愛くて、素敵で、海外のお家にいるような錯覚にとらわれます。
予算がある方や、自分だけの物がお好きな方には本当にお勧めしたい商品です。
お風呂
浴室パネルは正面はテラゾーホワイト、周辺パネル3面はパールブラックに、天井はチャコールブラックにして、ホテルのような空間を作りました。バスタブはシュガーホワイト、床はカームホワイトにして、汚れや石鹸カスが目立たないように色選びも工夫しました。
工務店さんが寸法をしっかりと計測してくださったおかげで、間口1750mm✖️1468mm/BLのゆったりとした空間のお風呂になりました。
元のお風呂より広くなって、快適な空間になりました。
- 今回の商品で特にバージョンアップしたところは?
ビフォーアフター







山さんの解説動画
完成して気づいたこと、これからリフォームする方へのアドバイス
コンセントを増やしたのですが、2箇所、工事の時に無くなっていて、私も途中で気がつけば、なんとかカバーできたのですが、チェックもれをしてしまっていて、そのコンセントが悔やまれます。
“隠れ現場監督になって、工事漏れがないか”チェックをした方がいいと思います。
山さんがいつもお話ししてくださる事をしっかり行動に移すことが大事だと思います。
自分のためです。すべては、ニコニコ笑顔で過ごせる毎日を作るためです。
後悔先に立たずです。嫌味にならないように、優しく隠れ現場監督をしましょう。
決める事が、たくさんありすぎて疲れてへとへとになってしまうのですが、「あーこうしておけばよかった(ToT)」と、後悔しないように、頑張りましょう٩( ᐛ )و隠れ現場監督は一生続かないので、一時的な物だと割り切って乗り越えてくださいね(^^)
あと、電話やインターネットのコンセントなど、スイッチ部分がたくさんある四口のタイプを選んだのですが、コンセントの距離が近すぎて、今の電子機器のコンセントが大きいので、コンセントを組み合わせないと上手く刺さらない事に気がつきました。
四口ではなくて、二口を2個とか3個ぐらいつけた方が使いやすいかな?と、思いました。
あとは、リフォーム会社の担当の方とは、口頭だけでなく、必ずメールで文字にして送るようにしていました。
当初とは違う仕様や色、オプションなど、急に変更したい箇所が出てくるのが普通です。
伝え漏れが無いように、メールをする事を徹底していました。
リフォームを終えて、思うこと
山さん、さちさんには本当にお世話になりました。
前ちゃんは、直接やり取りさせて頂く事がなくて残念でした。ライブやショート動画いつも楽しく拝見しております。
さちさんとリフォームプランの打ち合わせをzoomでさせていただいたのですが、私の話しを聞いて、すぐに理解してくださって、本当に嬉しかったです。プランシートにしてもらう事で、リフォームプランが整理されて、なんとなく想像する事ができました。
プランシートもわかりやすくて、とっても役に立ちました。ありがとうございました。
予算の都合や、私の趣味の変更?などで、さちさんのプランシートとはかなり違ってしまったのですが(^_^;)
さちさんのInstagramもすごく参考になりました。白い壁紙のお勧めの回で、リビングの壁にミルクティー色を選びました。ミルクティー色なんて聞くだけでテンションが上がる名前ですよね(^^)
山さんのYouTubeに出会ってなかったら、私のリフォームはどうなっていたでしょうか?
ぼったくり?人任せ?不満足!後悔する日々を送っていた事と思います。
想像するだけで、怖いです。
山さんのYouTubeに出会えて本当によかったです。
自分軸のリフォームをしていくと言う、基礎の大事な部分を教えて頂きました。
まさに目から鱗でした。
主人はリフォーム会社の人に全部お任せした方がいいんじゃないか?と、何度も言ってきました。私が山さんの動画ばかりみて、なかなか動き出さなかったから、痺れを切らしたんだと思います(*≧艸≦)
でも、私なりに山さんから得た知識を理解して、娘たちにも協力してもらい、ショールーム見学、さちさんとzoomなど、新たなことにたくさん挑戦していく姿を見て、信頼して全てを私に任せてくれるようになりました。
リフォーム会社も山さんからご紹介頂き、本当に満足しております。
山さんご推薦なので、安心してお任せできました。
山さんのチェックシートも活用させて頂きました。更に進化したチェックシートも素敵ですね。タイミングが合わず、使えなかったのが残念です(ToT)
予算で悩んでいる時も、LINE相談ですぐに回答してくださり、本当に心強かったです。
当初のプランより、予算上できない事がたくさんで、かなりへこみました。
しかし、山さんにご相談したり、YouTubeを観たりして、何が重要なのかを考えて、削ぎ落としていって、1番大切なポイントを見極める事ができました。さちさんも折に触れてLINEを下さって、ウォークインクローゼットの相談など、いろいろなアドバイスを頂きました。
そのおかげで本当に素敵な家を作る事ができました。
主人なんて私に全部お任せだったので、リフォーム会社の方とも一度も合わず、もちろん工事中も見に来る事もなくて、(物件購入の内覧も来ず)「お風呂だけ快適にしてくれたらええからな。」というリクエストだけで、あとは全部私色に染めていいという事で、本当に夢のようなリフォームをさせてもらいました。
工務店さんも主人に一度も会っていないので、引き渡しの日には会えると思っておられたようで、最後まで来ないので驚かれていました(^^)
引っ越しして初めて部屋を見て、すごく居心地が良くて、いい家だね、と、喜んでくれました。太っ腹な主人です(^o^)
リフォーム大成功です♪
これからも、リフォームする方の救世主として、いや、リフォームの神様集団として皆んなを素敵なゴールに導いて下さいね。
リフォなびの皆様のご健康とご発展をお祈りしております。
最後に、もっと早くビフォーアフターをお送りしたかったのですが、リフォームロス?とでもいいましょうか、気が抜けてしまって、なかなか送る事ができませんでした。
上手く写真やコメントができているかわかりませんが、私のニコニコの大満足の様子が伝われば幸いです。
これからもよろしくお願い申し上げます。